「いわゆるESG投資について年金基金が本稿の要旨持つべき評価の視点」から「投資プロダクトに関するグローバルESG開示基準」

村上さんの「いわゆるESG投資について年金基金が本稿の要旨持つべき評価の視点」を読んだ。https://www.nensoken.or.jp/wp-content/uploads/rr_r04_08.pdf

「投資プロダクトに関するグローバルESG開示基準」をESG評価という仕事上必要に迫られて読むところであったのでいいタイミングで出会った。

P12の中頃にある、

PRI が語る「ESGが運用ポートフォリオのパフォーマンスに影響を及ぼすことが可能である」は以前に述べたようにアクティブ運用の超過収益を指しているのではなく、より広範な社会の目的である「持続可能な発展を遂げる社会」を創り上げることで、それが広く金融の面にも成果として跳ね返ってくることと解釈するのが自然である。

確かのその通り。

P14中頃にある、

ESGへの取組みはもはやもはや加点ではなく、期待水準からの失点で評価されることになるだろう。投資に際しての評価として今後着眼すべきは、そのESGへの取組みが差別化要因、競争力向上の源泉となって追加的なキャッシュフローを生み、新たな価値を創造して世の中に提供できるかというところである。そのためには、ディスクロジャー誌から表面的に読み取れることを一律の基準で評価するのではなく、企業の経営や将来のビジネス展開の深いところまでを分析し洞察した評価が必要になってくるであろう。

一律評価しようとすればつまらないものができそうで、上記下線のような評価は経験豊かなマンパワーが必要

P15後半からP16にかけての問いに答えれるファンド、運用会社の高いクオリティが必要

 

CFAの「投資プロダクトに関するグローバルESG開示基準」(日本語)は、ファンドの開示や会社のスチュワードシップ活動を報告する際に参考になります。

付属資料BのESG disclosure statementsの例も参考になりました。